昭和
29年 4月 1日 渋川市立南小学校として開校
初代校長 狩野藤太郎 就任
職員29名 18クラス 861人
8日 北小学校々庭に於て開校式・始業式を行う。
6月30日 校舎竣工
7月17日 新校舎において授業を開始する。(毎月17日を愛校日とする)
23日 校舎落成祝賀式を渋川女子高校体育館においてひらく。
30年 5月 6日 完全給食(週3日制)実施
9月12日 学校給食週5日制となる。
12月 6日 県指定研究、学校給食の研究発表をする。
31年 1月30日 第9回群馬県学校給食研究大会において、優良校表彰される。
2月27日 学校文集を「ふもとの子ら」と命名、3月末に発行する。
3月 5日 県指定、校庭緑化モデル校(3か年間)
4月24日 サーカス見学
11月 1日 第2代校長 樺沢菊十郎 就任
職員32名 20クラス 905人
32年 8月 3日 平沢川を仮水泳場とする。
10月 9日 花壇、土手の改修工事
33年 8月10日 学校プール竣工、プール開きをする。
12月23日 石炭ストーブを25台設置し、34.1.13初点火
34年 7月21日 新校舎落成 コンクリート校舎 4教室
35年 5月24日 砂場工事開始(~6. 9)
12月 7日 PTA臨時総会にて会費値上げ決定
36年10月 3日 集団赤痢のため臨時休校10.31まで
10月11日 西校舎を隔離病室に使用、運動会、秋の旅行を中止。
12月13日 側溝修理(校地北側、西側、南側、校舎裏側)
37年 3月31日 プール棚修理完成
4月 1日 通学区の変更で上郷、川原町、裏宿、上ノ町が編入になる。
9月30日 NHK音楽コンクール県大会合奏の部で優秀校になる。
38年 2月 7日 優良PTAとして表彰さる。(県教委、県P連)
10月24日 優良PTAとして第11回全国PTA大会(岡山)において
文部大臣表彰、日本PTA全国協議会長表彰を受ける。
39年11月 7日 創立十周年記念祝賀式を行う。(於、勤労福祉会館)
40年 3月31日 国旗掲揚ポール完成(卒業生寄贈)
4月 1日 第3代校長 石北又 就任
職員35名 19クラス 783人
9月23日 町内別交通安全映画会(23~31日)
10月 3日 運動会バザー参加
41年 4月 1日 特殊学級の発足
6月20日 通学区内の安全施設等の陳情
42年 4月 1日 第4代校長 秋元 重 就任
職員35名 18クラス 749人
5月 1日 メタセコイヤ、桜、つつじの苗木寄贈
43年 4月 1日 学級名を変更する。(桜・松・竹組を一・二・三組に)
6月17日 「大石の由来」を建てる
8月27日 テレビ視聴学習開始
44年 4月 1日 NETより放送教育研究の委嘱を受ける。
6月30日 学習向上対策診断現地調査一行が来校。
45年 5月18日 国際理科教育協力校として調査実施
6月22日 プール漏水止め、プールサイド修理
46年 4月20日 川島尚氏より児童図書購入費寄贈され「川島文庫」と呼称す。
以後毎年寄贈。
9月23日 運動会の紅白対抗を四団に(赤城・榛名・妙義・白根)改名する。
11月10日 親子20分間読書研究大会を開く。
47年10月27日 渋川北群馬地区算数教育研究発表会を開く。
12月 1日 体育研究優良校として表彰を受ける。
2日 全教室に石油ストーブが設置される。
48年 4月 1日 第5代校長 飯塚重夫 就任
職員32名 18クラス 特学1 663人
12月25日 大石の移設(体育館建設のため)
49年 4月 1日 県教委指定、同和教育推進校
6月16日 創立二十周年並びに体育館落成の記念式典挙行
7月23日 広域圏臨海学校(出雲崎)に、本年度より6年生が参加する。
9月 1日 学校無人化が実施され、宿直および休日日直が廃止になる。
50年 7月17日 プール脱衣室改装工事完了
8月11日 教育相談全国大会開催(本校、渋中、渋女)
51年 4月 1日 第6代校長 志村真一 就任
職員36名 18クラス 特学1 713人
通学区の変更により熊野地区が編入になる。
6月24日 教材用水田並びに水槽池完成
9月 1日 渋川市学校給食共同調理場の就業によりセンター方式となる。
52年 3月31日 消火ポンプ工事起工(~53.3.9 完了)
53年 6月17日 校内にて交通教室実施
54年 2月20日 校庭開放用便所設置
4月 1日 第7代校長 須藤光雄 就任
職員31名 18クラス 特学1 604人
55年 4月 1日 第8代校長 吉田金吉 就任
職員33名 17クラス 特学1 559人
56年 4月 1日 第9代校長 折田 恒 就任
職員30名 17クラス 特学1 561人
57年11月26日 文部省・県教育委員会指定同和教育研究発表会を開く。
58年11月15日 放送スタジオ完成
59年 4月 1日 第10代校長 柴田一郎 就任
職員28名 14クラス 特学1 496人
11月11日 創立三十周年記念式典を行う。児童劇「泣いた大石」の上演
「南小の歌」詞の一部を訂正し、校歌として制定、発表。
61年 4月 1日 第11代校長 関口宗男 就任
職員25名 12クラス 特学1 448人
62年 3月 9日 固定遊具(アスレチック)完成「冒険ランド」と命名する。
7月 4日 緑の少年団結団式、来賓 市長 教育長 渋川林業事務所長他
9月 4日 「ぼくらの放送局」放送(長なわとび48回、県四位)
11月29日 8種頬のアスレチック新設(PTA奉仕作業)
63年11月14日 南校舎多目的教室(二階)完成(平成元年2月1日より開放)
平成
元年 4月 1日 第12代校長 岸輝男 就任
職員24名 12クラス 特学1 382人
11月30日 県小学校道徳教育研究協議会公開研究会
3年 4月 1日 第13代校長 八高正俊 就任
職員26名 12クラス 337人
11月 1日 渋川市小学校教育実践研究会発表
5年 8月19日 コンピューター3台設置
6年 4月 1日 第14代校長 伊藤壽史 就任
職員25名 12クラス 特学1 295人
10月27日 創立40周年記念コンサート(森永一衣さんを囲んで)
7年 3月27日 「南小40年のあゆみ」刊行
8年 2月20日 校舎改築推進委員会発足
4月 1日 第15代校長 高田秀夫 就任
職員25名 11クラス 特学1 264人
9年 4月 1日 第16代校長 青木英昭 就任
職員24名 10クラス 特学1 257人
10月22日 渋川市小学校教育実践研究会
12年 8月26日 木造校舎からプレハブ校舎への引っ越し作業
9月 2日 木造校舎とのお別れ会
9月 3日 改築記念イベント(卒業生有志主催)
13年 4月 1日 第17代校長 横手英雄 就任
職員24名 9クラス 特学1 249人
12月22日 新校舎への移動(PTA,教職員)児童用コンピュータ導入
14年 1月 8日 新校舎使い始め式
3月27日 新校舎竣工式
4月 1日 第18代校長 小林八洲男 就任
職員24名 8クラス 特学1 237人
6月 1日 特別教室の一部を一般開放開始
16年 4月 1日 第19代校長 永井政夫 就任
職員24名 6クラス 特学1 229人
11月13日 50周年記念式典。記念誌発行。ビオトープ「南の森」完成
17年 4月 1日 全学年が単学級となる
11月 1日 体育館屋根葺替え工事終了
12月 1日 コンピュータ室機器更新(児童用コンピュータ40台に)
18年 2月20日 市町村合併により校名を「渋川市立渋川南小学校」と変更
3月15日 新プール竣工
10月14日 群馬県緑化モデル事業によりビオトープ池改修
11月 8日 群馬県小学校総合的な学習部会県大会発表
19年 4月 1日 第20代校長 松波芳子 就任
職員23名 6クラス 特支1 211人
10月 5日 南の森緑化事業記念式典を行う
20年 7月23日 臨海学校代替として5・6年生が尾瀬学校(1泊)を実施
10月24日 渋川市小学校教育実践研究会発表(算数)
11月17日 本物の舞台芸術体験事業(中村吉右衛門による歌舞伎公演)
22年 3月 3日 体育館耐震補強工事及び体育館トイレ改修工事終了
4月 1日 第21代校長 須藤朝子 就任
職員22名 6クラス 特支1 166人
LD、ADHD等通級教室設置
10月28日 「南の森」ビオトープ活動 県教育長表彰
23年 2月19日 市なわとび大会エイト・高学年の部
6年1組 優勝 928回(新記録)
12月 8日 学童保育 校庭北西に新築
24年 1月 8日 南校舎解体
2月18日 市なわとび大会エイト・低学年の部
3年1組 優勝 692回(新記録)
4月 1日 第22代校長 矢嶋丈久 就任
職員21名 6クラス 特支1 143人
「ぼうさい探検隊」チャレンジ賞受賞
25年 4月 1日 職員21名 6クラス 特支1 131人
11月28日 マラソン大会開催
26年 4月 1日 職員21名 6クラス 特支1 133人
7月 校庭全面改修(~8月)
11月16日 創立60周年記念式典。記念誌発行。アトラクション。
12月24日 スチール缶リサイクル協会「環境教育支援校」優秀校認定。
27年 4月 1日 第23代校長 齊藤いよる 就任
職員27名 6クラス 特支1 137人
11月19日 群馬銀行環境特別賞受賞
28年10月 8日 PTA親子仮想避難訓練所宿泊体験
10月21日 キャリア教育発表
29年 4月 1日 第24代校長 一倉加寿江 就任
職員27名 6クラス 特支2 148人
7月 教室棟エアコン設置(〜8月)
7月 体育館耐震工事(〜8月)
7月 コンピュータ室機器更新(児童用PC32台)(〜8月)
12月16日 校庭東門設置
30年 1月11日 キャリア教育文部科学大臣表彰
31年 2月18日 防犯カメラ設置
4月 1日 第25代校長 角田和志 就任
職員20名 7クラス 特支1 158人
令和
元年11月 8日 群馬銀行環境財団教育賞優秀賞
2年 2月28日 群馬県教育委員会体力向上取組優良校(2年連続)
2年11月14日 「南の森」大橋の架け替え工事終了
3年 4月 1日 第26代校長 森田 満 就任
職員21名 6クラス 特支1 151人
2学期GIGAスクール構想・児童1人に1台端末貸与
10月13日 景観まちづくり学習助成事業、認定
12月20日 スチール缶リサイクル協会「環境教育支援校」認定
4年 2月 8日 群馬県教育委員会体力優良証交付率優良校
4月 1日 職員20名 6クラス 特支1 147人
6月16日 6年修学旅行(長野・新潟方面)~17日
6月30日 5年尾瀬ネイチャーラーニング ~7月1日
10月 8日 ベイシア21世紀財団助成事業「特色ある教育活動」認定
南の森四段池、排水管修理 桜の木3本植樹
5年 2月 8日 群馬県教育委員会体力優良証交付率優良校
4月 1日 第27代校長 木暮敦美 就任
職員24名 6クラス 特支2 156人
6月15日 6年修学旅行(長野・新潟方面)~16日
6月29日 5年尾瀬宿泊体験学習 ~30日
7月 エアコン特別教室新設・既存教室取り換え工事(〜10月)
6年 2月 8日 群馬県教育委員会体力優良証交付率優良校
4月 1日 職員24名 6クラス 特支3 147人
6月27日 5年尾瀬宿泊体験学習 ~28日
10月30日 6年修学旅行(鎌倉・東京方面)~31日
11月22日 創立70周年記念式典・イベント
7年 2月 7日 群馬県教育委員会体力優良証交付率優良校
4月 1日 第28代校長 片山恭子 就任
職員24名 6クラス 特支3 145人