市水泳記録会・校内水泳記録会
放課後水泳練習に参加した4・5・6年生児童のうち、37名が自己ベストを目標に記録会に臨みました。子どもたちは仲間からの「いけいけ南!」の声援と保護者の皆様の応援の中、力いっぱい泳ぎました。頑張りました!
PTA研修事業「自然災害を想定した避難体験会」
「災害等により、午後4時に避難が必要になった」想定で、実際に避難するときに持っていく予定のグッズを持って、自宅から体育館へ避難を開始しました。体育館では避難所用のテントや簡易ベッドの設営、非常食(パン、ごはん、水で戻すカップ麺)の試食、避難グッズについて、親子一緒に学びました。保護者の皆様には企画・運営、ありがとうございました。
1学期終業式
終業式ではまず、2年生と5年生の代表児童が、頑張ったことなどを話してくれました。校長は人権学習「やさしさの木」のことなど振り返り、生活指導担当、それから渋川警察署の方からは、安全・安心な生活についてお話がありました。最後の表彰ではたくさんの児童が前に出ました。みなさんの笑顔がますます輝く夏休みになりますように。
学校保健委員会①
テーマ「メディアと上手に付き合おう」~体や心への影響を知ろう~
4・5・6年生、PTA本部・健全育成部保護者、教職員が参加、眼科校医、内科校医、中学校養護教諭から助言いただきました。アンケート結果、動画やクイズを健康委員が発表し、それを元にこれからの生活に生かしたいことを話し合いました。家族でメディアとの付き合い方を考える大切な機会となりました。
5年生 尾瀬宿泊学習
1日目は尾瀬ネイチャーラーニング、ガイドさんと一緒に尾瀬の自然を満喫し、♪夏が来れば思い出す…♪のメロディを口ずさむ児童の姿がありました。仲間との初めての宿泊、2日目は鱒つかみ、餅つき、炭オブジェ製作を楽しみました。「初めて」のドキドキも仲間と一緒なら頑張れる、いい体験ができました。
三者合同懇談会
PTA本部役員、南地区子ども会育成連絡協議会役員、学校教職員が集まり、今回は学校主催でテーマ「子どもが育つ姿」について、各団体の発表後、3つの班に分かれ意見交換しました。家庭で学校で地域で「子どもがどう育ってほしいか」、短い時間ですが直接お話しできる良い機会となりました。
プール清掃・プール開き 水泳
5・6年生がプールをピカピカに磨き上げ、3・4年生が草むしり等を行い、6月から水泳の授業が始まりした。放課後練習にも70名が参加しています。今年度は保護者の皆様に「水泳見守りボランティア」をお願いしたところ、のべ96名の方がご協力くださっています。暑い中、児童の見守りや水まき等、本当にありがとうございます。
学校区合同安全巡回
5月25日夕方、PTA・協議会・学校・青少年育成推進委員による巡回を行いました。今回は通学路を中心に交差点、横断歩道、その他危険個所等の確認をし、この結果は各自治会や市へ改善を要望をしていきます。昨年度は渋川中北側のグリーンベルトの補修がされました。
児童集会「南小あそび」始まる
高学年をリーダーとする「縦割り活動・南小あそび」がスタートしました。これは、人間関係の広がりや思いやりの気持ちが育つことをねらい、児童主体で活動します。運動会の団をベースに班編成をしました。玄関ホールに、児童が考えたねらいや遊びの内容について掲示してあります。
いじめ防止集会
児童運営委員が「ふだんの友達とのかかわり方や言葉の使い方を振り返る」ことを目的とし、全校児童が体育館に集まりグループに分かれて、「ゆずりあえない」「煽(あお)る」場面について協議しました。各自が立てた目標を「やさしさの木」として、玄関に掲示しました。
避難訓練・親子下校(引き渡し)訓練
予定していた起震車体験は前日の降雨により中止となりましたが、授業中に大きな地震が発生した際の身の守り方など、映像を交えながら確認しました。6校時には、お家の方にお子さんのお迎えに来ていただき、非常時の対応について学校と家庭で一緒に取り組むことができました。
放課後陸上練習、大会へ
4月から4~6年生70名が10日間の放課後練習に取り組みました。校庭に気持ちい掛け声が響いていました。5月12日の大会には39名が参加、自己ベストを目指して頑張りました。
学校ボランティア「ぱれっと」の読み聞かせ
毎週火曜日の朝、様々なジャンルからとっておきの一冊を用意してくださいまう。読み聞かせの温かな時間は、私たちの心穏やかにしてくれます。
委員会発表、JRC入会式、緑の少年団結団式
今年度から委員会は「運営、放送、図書、健康、環境」の5つに整理しました。委員長・副委員長の6年生は「自分たちあ学校のリーダーになる」ため、試行錯誤しながら取り組んでくれています。JRC入会式には4~6年生が参加、赤十字の歴史等を学びました。緑の少年団は環境委員中心に学校や地域の緑を大切にする活動に取り組みます。
1年生を迎える会
児童運営委員を中心に4・5・6年生が力を合わせて、開催しました。6年生が一人ずつ1年生の名前を呼ぶと、とてもうれしそうに返事をしてくれました。校歌の歌詞カードを受け取った一年生と一緒に、全校で歌った校歌が体育館いっぱいに響きました。南小クイズや先生の声当てクイズも楽しかったですね。
学習参観・学級懇談会、PTA総会・専門部会
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。新しい担任になって、子どもも先生も保護者も緊張気味の様子でした。子供たちの成長のため、ご協力よろしくお願いいたします。PTA総会ではすべての議案が承認されました。今年度もワクワクするPTA活動、みんなで力を合わせてできたらと思います。
交通安全教室
スクールガードリーダー、交通指導員、自転車指導員の皆様のご指導で、1年生と4年生を対象に実施しました。1年生は実際の道路で安全な歩行練習、4年生は校庭のコースで自転車の交通ルールを学びました。交通ルールを守ることについて、1年生も4年生も初心者です。家庭・地域での安全指導や見守りをお願いいたします。
入学式
19名の1年生が入学しました。来賓・保護者の皆様が見守る中、呼名では全員元気に「はい!」と返事ができました。6年児童の歓迎の言葉で「学校には自分で歩いて登校します。大変と思うかもしれないけれど、楽しいこともあります。」と話していました。安全に歩くこと、季節の変化に気づくこと、先輩の姿から学んでほしいと思います。
新任式・始業式、入学式準備
令和6年度のスタートです。春休み最後の日に、5・6年生が準備してくれました。てきぱきと働く姿に感心しました。4月8日、最初の行事は新任式です。7名の教職員を迎え、6年児童が歓迎の言葉の中で「南小はみんなが活躍できる学校です」と紹介してくれました。始業式では6年生児童が抱負を話してくれました。