修了式、離退任式
この一年、渋川南小の児童・教職員、力を合わせ頑張りました。児童代表が修了証を受け取り、一年間を振り返って作文を発表しました。その中で「行動で示していきたい」という言葉がありました。新年度も楽しみです。
卒業式
71期生19名、「みんなが輝く南小」を目指すリーダーとして、学校づくりに力を尽くしてくれて、本当にありがとうございました。式の姿も別れの言葉も本当に立派で、感動しました。ずっと応援しています。
6学年 巣立ちの会
保護者の方に参加いただき、巣立ちの会を行いました。児童一人一人が将来の夢について発表し、その後は親子でコサージュづくりに取り組みました。教室に飾られた「未来のわたし(粘土作品)」や毛筆作品を見つめるご両親の表情がとても温かかったです。
6年生を送る会
卒業まであと一か月、5年生が企画・運営の中心となり開催しました。本校では、各学年と6年生が遊びます。1年生は「だるまさんがころんだ」、2年生は「人間ボーリング」、3年生は「ドッジボール」、4年生は「障害物競走」をしました。5年生は「6年間の思い出と世間の出来事」をスライドにまとめて発表、最後の6年生は在校生へのメッセージと「雷光」を披露してくれました。輝く6年生の姿、それを受け継いでいく在校生の姿、本当に素敵な時間でした。
4年総合的な学習の時間「寿大学との交流」
福祉学習の実践の場として、公民館寿大学にお招きいただきました。実行委員を中心に安全に交流できるゲームを準備し、合唱も披露しました。温かな言葉がけやかかわりがたくさん見られました。ご協力ありがとうございました。
校内短なわ・長なわ記録会
短なわは学年ごとに時間とびと二重跳びで記録に挑戦しました。長なわは、学年ごとに3分間で何回跳べるか、記録更新を目指しました。全員で気持ちを一つにして、声を掛け合いながら頑張りました。
県なわとび競技大会
1月から4・5・6年生の希望者が放課後なわとび練習に取り組みました。2月11日の大会(5分間長縄とび)に38名が参加しこのチームでの記録更新ができました。全力で挑んだ姿、輝いていました。
PTA親子スケート教室
アイスアリーナに約130名の親子が集まりました。初めは壁を頼りにしていた人も、講師のアドバイスを受けて、1時間ほどすると壁から離れ滑っていました。今年もアシカは大好評でした。
第3回学校運営協議会、コミュニティスクール連絡協議会
1月29日今年度最後の協議会では、参観と今年度の取組のまとめ等について熟議されました。
1月31日金島ふれあいセンターで開催された連絡協議会では、公民館との連携・協働をテーマに、本校と小野上小が実践発表しました。
1年生活科「昔遊びを楽しむ会」
地域から6名の方が講師として参加、おはじきやめんこなどの遊びを通じて楽しく交流を深めることができました。第2期卒業生の大先輩もいて「子どもたちから元気をもらいました」と笑顔で話していました。
不審者対応避難訓練
事前に教職員は警察の方から、子どもたちを守る方法について研修しました。児童対象の訓練では校舎内に不審者が侵入してしまった場合を想定した避難を練習し、防犯教室では登下校中に不審者に遭遇してしまったときの対処について実践的に学習しました。
渋中ブロックいじめ防止子ども会議
渋川中・豊秋小・渋川南小の児童生徒代表が集まりました。各校のいじめ防止の取組を発表した後、「安心してSOSが出せる環境」について班別協議が行われました。
南地区上毛かるた大会
子ども育成連絡協議会主催で、渋川市武道館に小中学生96名が集まりました。子どもたちは年末から練習を積んできてやる気満々で、保護者・協議会・審判等、たくさんの方のお力で熱気あふれる大会になりました。
3学期始業式
令和7年の始まりです。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。作文発表では、2学期に成長したことをこれから先の生活につなげていく意気込みが伝わってきました。進級・進学に向けて、目標を持って生活していきましょう。