11/08 ビオトープの整備作業をしました
ススキの穂も出そろっていよいよ秋本番のビオトープです。草取りも今年はこれが最後になりそうです。今日は、水路や池、敷地内の除草などをしたあと、花壇に葉ボタンとパンジーを植えました。苗を提供して下さった皆さんありがとうございました。
9/06 ビオトープの整備作業とバーベキューをしました
今年3回目のビオトープ作業をしました。今回はなるべくたくさんの人に参加してもらおうと、これまでビオトープづくりにかかわったOBの方にも呼びかけ、作業のあとにバーベキューを行ないました。総勢70名を越える保護者や子どもたちが集まりました。今日の作業では水路や花壇の除草のほかに、水路の水量を増やすための循環ポンプの設置や、水中ポンプを使って池の泥の除去などを行ないました。久々に池が澄んで見えるようになりました。
7/19 ビオトープの整備作業をしました
今年2回目のビオトープ作業をしました。主な作業は花壇や畑、水路の除草、池に大量発生しているアオミドロと底にたまったヘドロの除去、もとの田んぼへのコンクリートの流し込み作業です。これまでは水が抜けてしまいましたが、水がたまるようになれば新たな生き物のすみかになったり、その水を循環させて有効に使えるようになります。
6/07 ビオトープの整備作業をしました
PTAのみなさんと子どもたちが集まって今年最初の整備作業をしました。花壇や水路の除草、石積の補修、池のアオミドロ撤去を中心に行ないました。たまたま校庭で行なわれた市の行事に出席された市長さんが作業の様子を見ていって下さいました。池の改修後2何年間で水路に泥がたまり、それがアオミドロ発生の原因にもなっているようです。
5/26 ビオトープが花盛りです
緑化事業で植えた2本のエゴノキが今年初めて花を咲かせました。甘い香りのエゴノキの花にはミツバチがたくさん集まっています。また、となりには白い十文字のヤマボウシの花が咲き、池のアサザも1年ぶりに黄色い花を咲かせました。
5/08 ビオトープに元気がもどってきました
3月から4月にかけて井戸の水がほとんど出なくなり、水道水を補給していましたが、このところの雨でやっと水が復活してきました。それに合わせて水路の中に生えているオランダガラシやガマが一気に大きくなりました。しかし、池にまたアオミドロが発生し、その始末がたいへんです。