12/15 ビオトープ作業をしました。
今日は、丸木橋の架け替えを行いました。橋は全部で4カ所です。お父さんたちは電動ドリルなどの工具を慣れた手つきで使いこなし、手際よく組み立てていきます。午前中で全ての橋の架け替えが終わりました。子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。みなさんお疲れ様でした。
9/25 ビオトープ作業をしました。
昨年度から課題であった腐朽の進んだ丸木橋の修理などが始まりました。今日は丸木橋を取り外し、新しい丸太にペンキを塗ったり、水中ポンプで池のどろを排出する作業を行いました。まだ何日かかかる予定ですが、これで心配が一つ解消します。
8/30 「南の森ふれあいタイム」をしました。
昨年の「南の森ふれあいタイム」は子どもたちで大にぎわいでしたが、少し時期が遅かったので、今年は夏休み明けに実施しました。まだ暑かったためにたくさんの生き物が見られました。学年ごとに曜日を決め、毎日昼休みに環境委員会の児童が網やケースの貸し出しをしました。みんな約束を守って、観察した生き物はまた放してやりました。
7/02 小島先生の授業がありました
高専の小島先生に来校して頂き、昨年度末に行った水の授業を新6年生を対象にまた実施して頂きました。今回はそれぞれが持ち寄った水の検査結果を黒板に書いて比べたり、一人一人がペットボトルに炭素繊維をつけて南の森の池に浮かべ、浄化の実験を行って見ることにしました。この後どうなるかみんな楽しみです。
6/26 ビオトープの整備作業を行いました
5/17 ビオトープに生き物の季節がやってきました
4/19 ビオトープに百葉箱が設置されました
これまで南小には百葉箱がありませんでしたが、ようやく念願の百葉箱を購入することができました。技術員さんが組み立てと設置をして下さいました。天気の変化の学習やビオトープの生き物と気温とのかかわりなどを調べることに役立てたいと思います。