社会科見学として保渡田古墳群(八幡山古墳・二子山古墳)、かみつけの里博物館に行ってきました。実際に古墳や埴輪を見たり、博物館で古代の文化に触れたり、実際に勾玉づくりに挑戦したりしました。
社会科の校外学習で、阪の下浄水場の見学に出かけました。水のできる過程や販売されている水より水道水は低コストであることなど、暮らしを支える水について学びました。
5年生が北毛青少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。雨予報が出ていました、天気も味方してくれて、ウォークラリー、木工クラフト、モルック、キャンプファイヤー、野外炊飯(カレー作り)と、星空観察以外のほぼ全ての活動体験ができました。
講師の先生を招いて、リコーダーの演奏を聴いたり、奏法を教わったりしました。
いろいろな種類のリコーダーを紹介してくれました。講師の先生みたいに素敵な音で演奏できるようになるといいですね。
社会科の校外学習で、サージタンク、真壁調整池、三原田歌舞伎舞台、白井宿、子持こんにゃく畑、伊香保温泉街の見学に行ってきました。
6年生が鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。
鎌倉での歴史探索、キッザニアでの職業体験、国会議事堂の見学を通し、いろいろな経験をすることができました。
梅雨とは思えないほどの好天に恵まれ、楽しい2日間を過ごしました。
6月5日には、プール開きを行いました。
それに先駆け、5月28日に5・6年生がプール清掃をしました。
みんなで頑張ったので、とてもきれいになりました。
晴れた日には水泳の授業も始まりました。
生活科の学習で渋川総合公園に出かけました。
千年の森や子ども広場で、木や花、虫などの観察をしたり、遊具で遊んだりしました。
グループで協力しあって、行動することができました。
渋川総合公園瑞穂建設スタジアムにおいて、渋川北群馬小学生陸上競技大会(兼 全国小学生陸上競技交流大会予選会)が開催されました。
本校からは4~6年生39名が参加し、4月からの放課後練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して頑張りました。
個人種目で1~3位に入賞した児童は、6月22日に行われる県小学校総体及び7月27日に行われるU-12出場権を得ました。
次の大会でも頑張ってほしいと思います。
地震を想定した避難訓練を行いました。事前に各クラスで「おはしも」を守ることなどの避難の仕方を確認しました。どの学級も担任の先生の指示に従い、慌てずに避難することができました。
「おはしも」の約束
○おさない ○はしらない ○しゃべらない ○もどらない
また、この日には親子下校(引き渡し)訓練も行いました。当日は多くの保護者の方々のご協力により、親子で非常時の安全確保のための確認ができました。
緑の少年団は環境委員を中心に学校や地域の緑を大切にする活動に取り組みます。
今年度の活動の始めに結団式を行いました。
緑の少年団は環境委員を中心に学校や地域の緑を大切にする活動に取り組みます。
今年度の活動の始めに結団式を行いました。
5年生はこれから総合的な学習で行う稲づくりに取り組んでいきます。この日は吉岡町にある育苗センターを訪れ、稲の育て方について学びました。
6年生が1年生に校歌の歌詞をプレゼントしたり、代表委員さん企画のクイズで楽しんだり、南小の子どもたちの笑顔があふれる会になりました。
15名のかわいい1年生が入学しました。
ようこそ、渋川南小学校へ。
入学おめでとうございます❤
新任式では新任の先生8名を迎えました。その後、一つずつ学年が上がった子どもたちは、やる気に満ちた表情で、始業式に臨みました。
6年生が新学期に向けて、一生懸命掃除や入学式の準備等を行ってくれました。
6年生が鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。
鎌倉での歴史探索、キッザニアでの職業体験、国会議事堂の見学を通し、いろいろな経験をすることができました。
梅雨とは思えないほどの好天に恵まれ、楽しい2日間を過ごしました。